竹炭と是松商店について
-
竹炭について
浄化作用に優れる炭
竹炭は最高温度が1000度を超える窯の中でじっくりと竹を燻すことで作られる炭です。この竹炭は優れた浄化作用を持ち、燃料としてではなく化粧品や食品の添加物の原料として重宝されます。是松商店の竹炭は硬度が高く、ミネラルの含有率が高いのが特徴です。竹炭をたたくとキーンという金属のような音がする唯一無二の竹炭です。
-
是松商店について
竹の町 徳島県阿南市の工場
是松商店は「竹の町」と呼ばれる四国は徳島県阿南市の竹林に囲まれた場所にあります。100年以上前から竹屋を営み、25年ほど前から竹炭作りを始めました。屋号の「┐(カネ)源」は初代の是松源蔵が立ち上げた是松源蔵商店の屋号で、社名が変わった今でもそのまま使い続けています。「┐(カネ)」は真っ直ぐであることを意味し、竹のように真っ直ぐな仕事をする。是松商店の原点です。
-
炭窯について
補修を重ね大切に
竹炭作りに欠かせないのは、1000度の熱にも耐える炭窯です。現在ゼロから作ることのできる職人はほとんど残っていません。竹炭作りを始めたとき、当時の炭窯職人と一緒に作った炭窯を、現在も補修を重ねながら大切に使いつづけています。
-
製造
常に窯に気を配る
私たちの竹炭作りは非常にデリケートで、温度調節を少しでも誤ると良い炭ができません。竹のことを熟知していても、天候や気温、湿度などの要因で常に状況が変わるため、四六時中窯の様子を気に掛ける必要があリます。
製品紹介
-
板炭
板状にした竹炭です。飲料水、炊飯の浄水用、水槽の浄化用、除湿・消臭用など、さまざまな用途に使われています。
-
丸炭
竹をそのままの形で炭にしました。花器や生花の花資材、インテリアなど、さまざまな用途に使われています。
-
粒炭
粒状にした竹炭です。飲料水、お風呂など、さまざまな用途に使われています。20ミリ、5ミリ、3ミリがあります。
-
竹炭パウダー
細かいパウダー状にした竹炭です。食品添加物や化粧品の原料として使われています。15ミクロンと5ミクロンがあります。
-
竹酢液
竹を燻した煙を蒸留した液です。タール分を取って透明にしたものもあります。消臭、殺菌、園芸用など、さまざまな用途に使われています。
※ご購入など各製品についてのお問い合わせは、お問い合わせ欄にあるメールアドレスまでご連絡ください。
製造工程
-
1. 竹の収集
原料となる孟宗竹は近隣のたけのこ農家からまっすぐなものを購入します。
-
2. 竹割・選別
専用の機械を使って竹を均等に割り、選別して良質なものを次工程に回します。
-
3. 乾燥
竹を3ヶ月から半年間風通しが良い環境に置いて乾燥させます。
-
4. 再度選別
乾いた竹の品質や水分の含有量などを確認し、再度選別します。
-
5. 燻煙(くんえん)
窯に竹を並べ、煙と熱で4-5日かけて燻しながら含水率を均一にしていきます。
-
6. 温度を上げていく
火を強めて温度を上げて竹を空気で3〜4日温めていきます。
-
7. 空気を遮断
一気に温度を上げて4時間ほど加熱します(精錬)。最後に空気を一切遮断して炭化を終了させます。
-
8. 完成
ある程度窯を冷まし、完成した竹炭を取り出し、窯を点検します。
-
9. それぞれの形に加工
用途に応じて竹炭を加工し、最後に検品を行い梱包・発送します。

阿南を再び竹の町に
是松商店は代々たけのこや竹材の加工や輸出など、竹に関わる仕事に従事してきました。若くから竹に触れ、竹のことを知り試行錯誤を重ねたからこそ竹炭作りを生業にすることが出来ています。
今でも思うような出来にならないことがあり、日々試行錯誤しながら竹のことを学び続けています。
出来るだけ長くこの竹炭作りを行い、徳島県阿南市が再び「竹の町」と呼ばれるよう出来ることを続けていきたいと思います。多くの方が阿南市に来て、竹に触れてその魅力を知っていただけると嬉しいです。